🍞 Toaster

  • Recipe
  • Projects
  • Studio
  • discordinstagram
STEP / Fusion360 File

プラごみからキーキャップを作ろう
v1.0.0

プラスチックゴミ(今回はボトルキャップ)を原料にキーキャップを作れる金型データを公開します。

この金型から作成できるキーは、Cherry MX互換のキーボード全般と互換性があります。サイズはu1です。INARIをはじめとする手動射出成型機を使って、小規模な量産が可能です。

データの使い方

金型データはSTEPファイルで公開しています。(Fusion360ファイルも同封しているので、細かな修正も可能です)

3軸CNCを使って自分で切削するか、

misumiなどのアルミ切削サービス(meviyラピッドプロトタイピング)を活用するなどして、アルミ型を入手してください

各部品について

金型は外側の型と内側の型に分かれ、内側の部品を他の型と差し替えることができます。

金型の素材はアルミ型を想定しているので、射出口の直径は4mm, 最小肉厚は2mmで設計しています。

キーキャップの形状は型を剥がす際に取り外しづらいことから、下層は2段に分け、エジェクタピンを導入しています。

制作手順

必要な機材

  • プラスチック破砕機
  • 射出成形機(ORIGINALMIND社 INARI)
  • M5ボルト・ナット
  • ヘラ、ペンチ、ニッパ、軍手(火傷防止用)、紙やすり(#800-2000)、

手順1:プラスチックの破砕

プラスチックを5mm角程度まで破砕します

LODGEでは、2-3万円で買えるガーデンシュレッダー(ギア式)を使ってボトルキャップを破砕しています。(もともと木の枝を切削することを想定した機材なので、取扱には十分注意してください)

その際、大きな破片はレーザーなどで制作したふるいで取り除き、再び破砕にかけることを繰り返すと、だんだんと目安の大きさに近づいていきます。

手順2:射出成形

素材が破砕できたら、金型をボルト・ナットで締め、射出成形機にセットします。 この際、軍手をするのを忘れないようにしてください。火傷します。

  • 型をINARIにセットしたまま予熱(2分)
  • レバーを引いて素材を流し込む
  • 型を外してファンなどで冷やす(1分)
  • ボルト・ナットを外す
  • エジェクタピンで成型物を押し出す

の順に進めると、うまく成型しやすいです

手順3:仕上げ

手動の射出成形機の場合、バリが大量に出ることも多いので、ニッパなどで取り除きます

最後に細かいバリを#800~2000程度のヤスリで削って、キーキャップの完成です

キーボードの規格について

キーキャップ(キーボードの1つ1つのキーの部品こと)の種類は本当にたくさんあるのですが、今回は型の作りやすさと、ポピュラー度合いからDSAという規格を選定しました。サイズもu1~たくさんありますが、一番スタンダードなu1のみ作っています。

自作キーボード沼にハマりそうなので説明は省略しますが、Keyboard Universityなどを見てもらうと、詳しく解説してあります

製作者

Shintaro Nakajima (LODGE)