stepファイル, Fusion360ファイル(金型データ)

stepファイル, Fusion360ファイル(金型データ)

このサイトでは、Toasterの活動を通じて生まれた ものづくりのレシピやデータを、オープンソースで公開しています

  • NOW BROADCASTING

  • NOW BROADCASTING

  • NOW BROADCASTING

プラごみからコマを作ろう

Recipe

004

プラスチックゴミ(今回はボトルキャップ)を原料に回して遊べるコマを作れる金型データを公開します。

この金型から作成できるコマは、実際に回して遊べます。

Fablab広島安芸高田さんと共同で制作したので、安芸高田市のシンボルの一つである、鹿のツノをあしらった形状になっています。手動の射出成形機を使うことで、ちょっとした量産も可能です



データの使い方

金型データはSTEPファイルで公開しています。(Fusion360ファイルも同封しているので、細かな修正も可能です)

3軸CNCを使って自分で切削するか、

misumiなどのアルミ切削サービス(meviyラピッドプロトタイピング)を活用するなどして、アルミ型を入手してください

制作手順

必要な機材
  • プラスチック破砕機

  • 射出成形機(ORIGINALMIND社 INARI)

  • M5ボルト・ナット

  • ヘラ、ペンチ、ニッパ、軍手(火傷防止用)、紙やすり(#800-2000)、

手順1:プラスチックの破砕

プラスチックを5mm角程度まで破砕します

LODGEでは、2-3万円で買えるガーデンシュレッダー(ギア式)を使ってボトルキャップを破砕しています。(もともと木の枝を切削することを想定した機材なので、取扱には十分注意してください)

その際、大きな破片はレーザーなどで制作した"ふるい"で取り除き、再び破砕にかけることを繰り返すと、だんだんと目安の大きさに近づいていきます。


手順2:射出成形

素材が破砕できたら、金型をボルト・ナットで締め、射出成形機にセットします。 この際、軍手をするのを忘れないようにしてください。火傷します。

  • 型をINARIにセットしたまま予熱(2分)

  • レバーを引いて素材を流し込む

  • 型を外してファンなどで冷やす(1分)

  • ボルト・ナットを外す

  • エジェクタピンで成型物を押し出す

の順に進めると、うまく成型しやすいです


手順3:仕上げ

手動の射出成形機の場合、バリが大量に出ることも多いので、ニッパなどで取り除きます

最後に細かいバリを#800~2000程度のヤスリで削って、コマの完成です

製作者

Shintaro Nakajima (@52shinNaka)